ざる蕎麦が美味しい季節になりました。

蕎麦粉は北海道と西日本、小麦粉は北海道の物を使用しています。
自家製粉の挽き立てのそば粉を使用し、色黒で幅の広い平打ち麺に仕上げています。
酒精や酸味料、保存料など食品添加物不使用なので、袋を開封時、ゆでた時の臭さは全くありません。打ち粉もそば粉(更科粉)を使い、たっふりかけていますので、そば湯も美味しく飲んでいただけます。
蕎麦を作っている本田商店さんは、地域・物産である「そば」の製粉を商いとする「粉屋」「蕎麦屋」として大正2年に縁結びの神様で有名な出雲大社のある出雲地方の南部、奥出雲の木次町に於いて創業。
奥出雲ではその昔、山間地でタタラ製鉄、炭焼が盛んに行われその燃料となる雑木材を切った後に根株を山焼にし、蕎麦を栽培。いわゆる焼畑農法による蕎麦栽培されていました。
製鉄、炭焼の職工が手軽に安価で、栄養価の高い、食べる蕎麦、腹持ちの良い全層挽きそば粉を使用したことで出雲地方独特の黒い蕎麦が生まれたと考えられます。
その昔の蕎麦を実現するために3つのテーマ、コンセプト「本物の蕎麦」「美味しい蕎麦」「食べる蕎麦」で試行を重ね、完成したこだわりの逸品です。
☆奥出雲そば
http://www.fukuneko-ya.org/NF/izumosoba.html
Posted by fukunekoya at 00:14
主婦の友社の雑誌「赤ちゃんが欲しい」に福猫屋の扱う「チョイス・デカフェアールグレー、ルイボスティー」をご紹介いただきました。

福猫屋も販売店でご紹介いただいております。

主婦の友社さん、有難うございます。
Posted by fukunekoya at 09:56
季節限定!
人気の奥出雲蕎麦に島根県産の緑茶を練りこんで作った「茶そば」
自家製粉の挽き立ての国産そば粉、国産小麦粉を使用。ほのかなお茶の風味をお楽しみ下さい。

酒精(エタノール)や酸味料、保存料など食品添加物不使用なので、袋を開封時、ゆでた時の臭さは全くありません。
打ち粉もそば粉(更科粉)を使い、たっふりかけていますので、そば湯も美味しく飲んでいただけます。
★奥出雲 茶そば(生蕎麦)
http://www.fukuneko-ya.org/NF/izumosoba.html#chaoba
Posted by fukunekoya at 10:01
パレスチナオリーブオイルの新シーズン物が入荷しています。

*商品のラベルは新しくなっております。写真と異なりますがご了承ください。
「ガリラヤのシンディアナ」のエクストラヴァージン・オリーブオイルは、農薬も化学肥料も使っていない畑のオリーブを一粒一粒手摘みしています。手作業なのは、大事に育てたオリーブを傷つけないためです。畑ごとに収穫されたオリーブはすぐ工場に運ばれ、低温圧搾でオイルになります。搾りかすは燃料やたい肥にリサイクルされます。オイルの圧搾後も一切の混ぜ物をしていません。
オリーブは契約農家のユーニスさん一族の「バルネア種」と、シンディアナとスコティッシュ教会共同所有のプロジェクト林から「コラティーナ種」「ピクアル種」。それぞれの特長を活かした薫り高いブレンドとなっています。
「バルネア」はパレスチナ原産で程よい苦さとスパイシーさ、緑の草の香りとピリッとした辛みがあります。「コラティーナ」はイタリア原産、強みの味でスーリ種に似ています。「ピクアル」はスペイン原産、なめらかで甘く、バターのようで最後に辛味の来る風味です。
植物油のほとんどは化学溶剤でオイルを抽出していますが、ヴァージンオリーブオイルは天然果汁100%。
特に「ガリラヤのシンディアナ」で作られているエクストラヴァージン・オリーブオイルはじっくり低温圧搾で抽出された一番搾りのオイルなので、味や香りはもちろん、目の粗い濾紙を使用することでポリフェノールなどの栄養も損なわれずに残っています。香りはまろやか。触感もサラッとしているので、パンやサラダにそのままかけるのはもちろん、パスタや炒めものにもたっぷりお使いいただけます。
★パレスチナオリーブオイル
http://www.fukuneko-ya.org/FT/p-olive.html
Posted by fukunekoya at 08:24